柳沢厚生労働大臣のご発言について。

柳沢厚生労働大臣による
「女性は生む装置、生む機械」発言が
問題になっていました。
しかし私はそれを取り上げる気になりませんでした。
そうした発言は取り上げる価値もまったくない、
時代錯誤的な発言だからです。
この人、いつの時代の人?と一笑に付していた感じです。


しかし、今回新たに柳沢厚生労働大臣が発言された内容は
ちょっと、前のご発言と質的に違うと思います。
今回の発言をこそ私たちは問題にすべきなのではないでしょうか?



今回のご発言は以下のようなものです。


柳沢発言要旨

家庭を営み、子どもを育てるということには、人生の喜びがあるんだという意識の面で、自己実現といった広い範囲で、若い人たちがとらえることが必要だと思う。他方、ご当人の若い人たちは、結婚をしたい、子どもを2人以上持ちたいという極めて健全な状況にいるわけです。そういう若者の健全な希望に、我々がフィットした政策を出していくということが大事だと思っている。


上のご発言主旨に対して私は異議があるのですが、
結婚するか否か、
家庭を営むか否か、
子どもを育てるか否かということは、
政治家が「人生の喜びがある」だの
自己実現」だの「健全」だのと言うべきことじゃないでしょう。
とりあえず、この本くらい読んで発言してほしいものです。



子どもが減って何が悪いか! (ちくま新書)

子どもが減って何が悪いか! (ちくま新書)



結婚しても結婚しなくても、
家庭を営んでも営まなくても、
子どもを欲しいと思っても思わなくても、
子どもを実際に持つことができてもできなくても、
そのことのために不公正を受ける社会ではなく、
そういった個人の自由な選択を最大限公正に許容できる社会
私たちは目指すべきでしょう。
さらに結婚する、家庭を営む、子どもを欲しいと思う、子どもを実際に持つ、
これらは「自然に」「ダイレクトに」結びついているわけではないことを
もっと自覚するべきでしょう。



もちろん厚生労働大臣のお立場としては、
少子化は放っておくことのできない問題でしょう。
それはよく分かります。
もし「放っておいていい」という大臣がいたら、
深く「?」と私は思うでしょう。
国家(私たちにとっては日本国)という枠組が
まだまだ厳然として存在する以上、
政治家、特に厚生労働大臣のお立場とすれば、
少子化は社会システムのあり方と絡んだ重要な問題です。



そうであれば、このように言われるべきだったのではないでしょうか?



結婚する選択をされた方、家庭を営む選択をされた方、子どもを育てるという選択をされた方、実際に持たれている方、これらの方々が、そのことのために不公正にならないための制度づくり、環境づくりを目指す。我々はこうした政策を出していくということが大事だと思っている。