「やれやれ」と思った記事。

読売新聞が配信する記事を見て、
「やれやれ」と思いました。

淫・呪・艶・賭…常用漢字の追加再検討へ
7月17日3時9分配信 読売新聞

 常用漢字表(1945字)の見直しを進めている文化審議会の漢字小委員会は、新たに加える予定の191字のうち、教育現場から不適切だと指摘を受けた「淫」「呪」「艶」「賭」など一部の漢字について再検討することを決めた。

 17日に開く小委員会で議論する。

 191字は使用頻度や、漢字とひらがなの交ぜ書きの解消などの観点から今年1月に選ばれた。文化審は「学校で教える漢字は常用漢字すべてではなく、学校現場の判断に委ねるべきだ」という方針から、踏み込んだ議論は行わないとしてきたが、学校などからの反対意見が相次いだため再検討を決めたという。

 文化審は、現在の常用漢字に新たな漢字を加えるほか、使用頻度の低い「勺」など5字を削除するなどして計2131字とする見直し案を作成。2010年秋の内閣告示を目指している。

最終更新:7月17日3時9分
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/kanji/?1247787012


「淫」という漢字がなぜ教育上不適切なのか、
一教育者として、まったく分かりません。


そんなこと言ったら、
「読書に淫する」はどうなるのでしょう?


「彼女は人生の大きな賭に出た」という、
表現は教育上不適切なのでしょうか?


これらの漢字を教育上不適切と判断されるのは、
「淫」「呪」「艶」「賭」を読まれたときに、
判断されているご自身が教育上不適切な表象を
抱かれただけではないだろうか?
どのような表象を抱かれても、
それは個人の自由だと思いますが、
ただ、それを政策レベルに持ってこられて、
文化的表現の範囲を狭くされるのは、
困ってしまいます。



文字と、そうした文字によって表象される事柄そのものは、
何の必然的なつながりもないのではないでしょか?



ソシュールあたりをお読みになられて、
もう一度考え直されてはいかがでしょうか?



ソシュールを読む (岩波セミナーブックス 2)

ソシュールを読む (岩波セミナーブックス 2)



それに、政策が文化的表現にできうる限り踏み込むべきではなく、
文化的表現は個々人による実践の中で
創造、変容、定着されていくべきだと私は思っています
(だから文化庁が設立されようとしているアニメの殿堂
国立メディア芸術総合センター(仮称)」も
よけいなお世話だと思っていたりします)。



それとも教育現場でそのように判断されるのは、
他に何か理由があるのでしょうか?
そうであるのなら、ただ漢字だけではなく、
そのことを踏まえたうえで、
判断されるコンテクストごと
議論をされた方が良いと思います。